北海道安平町で始まる、
人生100年時代教育の挑戦
このような 実際の問題を踏まえ「機会・場所・遊びそのもの」の3つを提供し、 子どもたちに遊びを通 じて成長してもらう機会を作っています。
しかし、町内のアンケート調査では、児童館や放課後児童クラ ブ、習い事などをして過ごし、休日もゲームをして過ごす… もし外で遊んだとしてもゲームを持って近くの公園などに集まる、といった過ごし方が多 く、 実際のところは「充実した遊びを提供できていない」ことが分かりました。
「遊育推進事業(※1)」は、安平町の “教育” における取り組みの一つです。 これまでも、子どもたちの “非認知スキル” の向上を目的とし、充実した「遊び」の提供を 行なってきました。
フォローして遊育の
最新情報をGETしよう!
~子育てに関するお知らせ~
- 2022年05月23日
- CFCIオンラインフォーラム開催のお知らせ。
- 2022年05月23日
- 令和4年度からの児童手当制度一部変更について
- 2022年05月19日
- 第11回「みんなの学校をつくる会」の開催について(ご案内)
- 2022年05月10日
- 図書室だより(115号)発行のお知らせ
- 2022年05月06日
- 広報あびら5月号「義務教育学校特集ページ」について
~子どもにやさしいまちづくり~
安平町は日本ユニセフ協会「日本型子どもにやさしいまちモデル検証作業」実施自治体(2018年~2020年)として「子どもにやさしいまちづくり」を「子どもたちが安心して遊べるまちづくり」と捉え、子どもたちが主人公のまちを目指しています。
CFCI特設ページではこれまでの取り組み等を掲載しています。